親を扶養に入れるメリット・デメリットと具体的な手続き方法を解説

コラム数 197

閉じるバツ印

OK

検索 検索

検索

ページトップへ移動矢印 ページトップへ移動矢印

親を扶養に入れるメリット・デメリットと具体的な手続き方法を解説

更新日更新日:2023.9.15

公開日投稿日:2023.9.15

親を扶養に入れるメリット・デメリットと具体的な手続き方法を解説

親を扶養に入れるメリット・デメリットと、具体的な手続き方法を説明します。

扶養には2種類あります。税法上の扶養と健康保険の扶養です。

親を税法上の扶養に入れれば、所得税の控除が受けられます。課税所得が下がり、あなたの税額も低くなります。

健康保険の扶養は、親へのメリットが大きいでしょう。あなたの扶養に入ることで、親の負担する健康保険料がなくなります。

扶養にはデメリットがあることも意識しなければなりません。高額の介護費用や医療費を支払う場合は、かえって損になる可能性があります。

メリットだけで即断せず、親の状況から冷静に考えなければなりません。

この記事で、あなたの家庭に最適な方法を判断しましょう。

目次

1.親を扶養に入れるには?知っておきたい2つの意味

扶養とは、家族や親族に経済的援助をおこなうことです。

扶養には、税法上の扶養と、健康保険の扶養があります。それぞれ条件や手続き方法が異なります。2種類の内容を正しく理解しなければなりません。

1-1.税法上の扶養

税法上の扶養は、家計を支える納税者に扶養する家族がいる場合、税制上のメリットが得られる制度です。

親をあなたの扶養に入れた場合、扶養控除が適用されます。課税所得が下がり、所得税・住民税の節約になります。

1-2.健康保険の扶養

健康保険の扶養とは、収入が低く生活できない家族に代わり、家計を支える人が健康保険に加入し、経済的に援助する制度です。

あなたが社会保険に加入しており、親も条件を満たせば、扶養に入れられます。親は74歳まで健康保険料を負担することなく、保険の給付が受けられます。

1-3.税法・健康保険の両方で扶養に入れる必要はない

親を扶養に入れる手続きは、税法上の扶養と健康保険の扶養で異なります。受け取れるメリットも別のものです。必ずしも両方の扶養に入れる必要はありません。

それぞれのメリット・デメリットを理解することで、家庭の状況にあった方法が選べます。

第2章以降では、次の順で解説します。

  • 第2章〜第5章:税法上の扶養
  • 第6章〜第9章:健康保険の扶養

2.所得や世帯構成は?親を税法上の扶養に入れる条件

所得や世帯構成は?親を税法上の扶養に入れる条件

親を税法上の扶養に入れるには、いくつかの条件があります。

扶養の条件は、所得税法第84条・85条で規定されています。基準になるのは、控除を申請する年の12月31日時点における親の状況です。

<所得税法上、親が被扶養者になるための条件>

  • 納税者と生計を一にしている
  • 年間の合計所得金額が48万円以下
  • 青色申告者または白色申告者の事業専従者でない(青色申告者から一度も給与をもらっていない)

以上の3点をすべて満たす必要があります。

順に詳細を説明します。

2-1.生計を一にしている

扶養に入れるには、親があなたと生計を一にしている必要があります。親があなたの収入を頼りに生活している状態です。

親と同居しており、あなたが親のぶんの生活費も出している場合が該当します。

同居でも、親が自分たちの収入で独立して生活する場合は、生計を一にしているとは言えません。

2-1-1.別居の親の場合仕送りの事実が必要

親が別居しているなら、あなたが親の生活費、療養費などを、日常的に送金している事実が必要です。

あなたの仕送りを生活費に充てていれば、生計を一にしている状態に該当します。

会社に届け出るさい、振込票や書留の写しで、送金の事実を確認されることがあります。

(参照:No.1180 扶養控除 | 国税庁

2-2.親の所得金額が48万円以下

親を扶養に入れるには、親の年間所得が48万円以下でなければなりません。

年間所得とは、一年間の収入から各種控除を引いた金額です。給与所得者と、年金生活者で計算方法が異なります。

2-2-1.親が給与所得者の場合は年収103万円以下

年間所得48万円は、給与所得者の年収に換算すると103万円です。親の年収が103万円以下なら、扶養に入れられます。

給与所得者の課税所得は、給与所得控除と、各種控除を引いて計算します。

給与所得者全員が等しく控除できるのが、給与所得控除です。年収162万5,000円までなら、55万円を控除できます。

55万円を引いて年間所得48万円になる年収は、103万円です。親がパートやアルバイトで働いている場合、事前に年収が103万円以下であることを確認しましょう。

(参照:No.1410 給与所得控除 | 国税庁

2-2-2.年金収入は65歳以上で158万円以下

親が年金収入を得ている場合、次の年収が扶養の基準になります。

  • 親が65歳未満:年収108万円以下
  • 親が65歳以上:年収158万円以下

年金の控除額を引き、課税所得48万円になる金額です。

65歳未満では、公的年金の収入が130万円未満の場合に60万円の控除を受けられます。

65歳以上では、公的年金の収入が330万円未満の場合、控除額は110万円です。親に年金収入があるなら、扶養に入れる前に受給額を確認しましょう。

(参照:No.1600 公的年金等の課税関係 | 国税庁

2-2-3.給与と年金両方をもらっている場合は課税所得を合算

給与と年金を両方もらっている場合、課税所得は合算して計算します。合算した結果、年間所得が48万円以下なら扶養に入れられます。

例)65歳以上で、給与収入:72万円、年金収入:120万円の場合

給与の課税所得:72万円−55万円(給与所得控除)=17万円

年金の課税所得:120万円−110万円(公的年金等控除)=10万円

合計:17万円+10万円=27万円

48万円以下なので、扶養に入れられます。

2-3.自営業者の家族のもとで働くと対象外になる 

青色申告者の事業専従者として給与をもらっている人や、白色申告者の事業専従者は、扶養に入れられません。

青色申告・白色申告とは、自営業者の所得税申告方法です。自営業者と生計を共にし、仕事に従事している人は事業専従者と言います。

親が親族の仕事に従事し、生計を共にしている場合、扶養の対象になりません。

あなた自身が個人事業主で、親と一緒に仕事し、生計を共にしているケースも同様です。

(参照:No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除 | 国税庁

3.税金が安くなる!親を税法上の扶養に入れるメリット

税金が安くなる!親を税法上の扶養に入れるメリット

親を税法上の扶養に入れると、あなたの所得税額・住民税額が減らせます。

所得税も住民税も、課税所得をもとに計算されます。親を扶養に入れることで、扶養控除が適用できます。課税所得を減らせ、税負担が軽減されます。

<h3>3-1.所得税の扶養控除が受けられる

親を扶養に入れると、扶養控除が受けられ、課税所得が減ります。控除の金額は、親の年齢や状況で変わります。

<控除金額>

  • 親が70歳未満:38万円(「一般の控除対象扶養親族」に該当)
  • 親が70歳以上:別居で48万円、同居は58万円(「老人扶養親族」に該当)

親が70歳以上で同居している場合は、58万円を控除できます。

(参照:No.1180 扶養控除 | 国税庁

3-2.住民税の額も減らせる

住民税も課税所得をもとに計算されます。扶養控除で課税所得を減らせば、税負担が軽減されます。

住民税は、課税所得をもとに計算する「所得割額」と、全員に公平にかかる「均等割額」の合計で計算されます。

親を扶養に入れるメリットがあるのは、所得割額です。

所得割額は以下の方法で計算されます。

  • 課税所得金額×税率10%−税額控除額

課税所得が下がるほど、金額も低くなります。

(参照:個人住民税 | 東京都主税局

4.高齢の親には要注意!親を税法上の扶養に入れるデメリット

高齢の親には要注意!親を税法上の扶養に入れるデメリット

親を税法上の扶養に入れるデメリットを解説します。親に介護が必要になったときに、自己負担額が増えるケースもあります。。

4-1.介護サービスの利用者負担軽減が受けられない

介護保険サービスの利用時に、子どもの扶養に入っていることで、利用者負担額の軽減措置を受けられない可能性があります。

負担軽減措置を受けられる介護サービスは、次の2種類です。

  • 特定入所者介護サービス費
  • 高額介護サービス費

4-1-1.特定入所者介護サービス費

特定入所者介護サービス費は、介護老人福祉施設に入居、短期入所するときに適用されるサービスです。居住費や食費が負担限度額を超えた場合、超過ぶんが介護保険から支給されます。

負担限度額は、利用者の所得により4つに区分されています。いずれの区分にも共通する条件は、世帯全員が市町村民税(住民税)非課税であることです。

親を扶養に入れると、住民税の計算は、あなたの所得を基準におこなわれます。住民税非課税にはなりません。負担軽減措置を受けられず、介護サービス費の負担が高額になります。

(参照:サービスにかかる利用料 | 厚生労働省

4-1-2.高額介護サービス費

1ヶ月の介護サービス費が高額になった場合、利用者負担限度額を超えた金額が、介護保険から支給される制度です。

利用者負担限度額は、世帯の課税所得をもとに決定されます。課税所得が増えるほど、負担限度額も増加します。

親を扶養に入ることで、従来月額15,000円だった自己負担額(最低基準)が、14万100円(最大基準)まで増える可能性もあります。

(参照:令和3年8月利用分から高額介護サービス費の負担限度額が見直されます | 厚生労働省

関連記事:<a>『親の介護に直面するフリーランス・自営業者の「お金を守る工夫」』(DokTech会員向け記事)

5.【働き方別】親を税法上の扶養に入れる手続き方法

親が税法上の被扶養者になるための、具体的な手続きを説明します。あなたの働きかたにより、内容は異なります。

5-1.【会社員】扶養控除等申告書を会社に提出し直す

会社員やアルバイトなどの給与所得者は、会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し直します。すでに提出済の書類に、異動事項を書き加える形です。

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、前年の年末調整時に提出しています。(本年中途に入社した人は入社時に提出)

書類は会社で保管されています。保管書類に異動事項を記入しましょう。

(参照:[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 | 国税庁

5-2.【個人事業主】確定申告で控除申請をする

個人事業主は確定申告で控除申請をします。申告書の「所得から差し引かれる金額」に扶養控除額を記入します。

毎年2月の確定申告シーズンになると、国税庁のホームページで前年ぶんの確定申告書を作成できるようになります。

画面の案内に従って金額を入力すれば、自動で申告書や決算書が作成できます。扶養控除も自動で計算されます。

参考:「国税庁 確定申告書等作成コーナー」の「ご利用ガイド」をご覧ください。

5-3.【法人設立者】年末調整で扶養控除をおこなう

ご自身の法人では、年末調整で扶養控除をおこないます。

控除額を計算し、源泉徴収簿の「扶養控除額及び障害者等の控除額の合計額」欄に記入します。社会保険料や生命保険料などほかの控除額とあわせ、超過額(または不足額)を決定します。

年末調整が終わったら、源泉徴収票を管轄税務署と、お住まいの市区町村に提出します。

(参照:令和4年分年末調整のしかた(手順などの説明) | 国税庁

6.所得や年齢制限はある?親を健康保険の扶養に入れる条件

所得や年齢制限はある?親を健康保険の扶養に入れる条件

親を健康保険の被扶養者にするときにも、いくつかの条件があります。

扶養の条件は健康保険法第3条で規定されています。内容を整理すると、以下の5点にまとめられます。

<健康保険で、親が被扶養者になれる条件>

  • あなたが社会保険に加入している
  • 親が社会保険に加入していない
  • 親が75歳未満
  • 親があなたの収入で生計を維持している
  • 年収の規定を満たしている

順に詳細を説明します。

6-1.国民健康保険の個人事業主には扶養の概念がない

親を扶養に入れられるのは、あなたが社会保険に加入している場合のみです。国民健康保険には、すべての加入者が被保険者のため、被扶養者になる考え方はありません。

個人事業主や農業、漁業を営む人は社会保険の対象外です。社会保険の扶養に親を入れることはできません。

6-2.親が社会保険に加入していないことを確認

親が社会保険に加入している場合、扶養に入れられません。

定年退職しても、アルバイトやパートで社会保険を続ける人もいます。事前に親の状況を確認しましょう。

6-3.社会保険は被扶養者にも74歳までの制限あり

親が75歳以上の場合、扶養に入れません。

社会保険に入れるのは74歳までです。75歳になると社会保険を外れ、後期高齢者医療制度に移行します。

被扶養者も条件は同じです。扶養に入れるのは74歳までです。

6-4.別居の親の場合は仕送り額と収入の比較が必要

親があなたの収入で生計を維持していることも条件です。親の生活費をあなたがまかなっていれば、同居・別居は問いません。

別居の場合に求められる条件は、仕送り金額が親の収入を超えていることです。。親の収入が高い状態では、あなたの収入で生計を立てていると言えません。

6-5.親の収入は60歳以上で年収180万円未満が基準

親の年収にも条件があります。

<健康保険の被扶養者になるための年収条件>

a.親が60歳未満のとき:年収130万円未満

b.親が60歳以上のとき:年収180万円未満

c.親が同居の場合:収入があなたの半分未満

d.親が別居の場合:収入があなたからの仕送り額未満

「aまたはb」と「cまたはd」を同時に満たす場合、被扶養者に該当します。

注意したいのは、年収の言葉の意味です。過去の収入ではなく、親が被扶養者に認定された日以降の年間見込み収入額を指します。

給与所得がある人は、月額108,333円以下が扶養に入れる基準です。年金をもらっている場合は、支給される年金額も収入に含まれます。

(参照:従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き | 日本年金機構)

7.親の負担を減らす!親を健康保険の扶養に入れるメリット

親の負担を減らす!親を健康保険の扶養に入れるメリット

親を健康保険の扶養に入れる最大のメリットは、親の健康保険料・介護保険料の支払いがなくなることです。収入が少なくなった親の負担を減らせます。

親と一つの健康保険に加入することで、医療費が高額になったときに世帯合算できるメリットもあります。

7-1.親は74歳まで健康保険料の支払いが不要

健康保険の扶養に入れば、親は75歳になる日まで、健康保険料の支払い義務がなくなります。あなたが保険料を支払い続けるだけで、親の金銭的負担は減ります。

親を扶養に入れても、あなたの保険料が高くなる心配はありません。被扶養者には保険料が課されないためです。

7-1-1.親の年齢により介護保険料は注意が必要

介護保険料は、40歳以上65歳未満の人に支払い義務があります。扶養する親の介護保険料は、親の年齢で扱いが異なります。

<親が65歳未満のとき>

  • あなたが40歳未満なら、親のぶんを含め支払いは不要
  • あなたが40歳以上65歳未満なら、自分のぶんのみ負担(親のぶんと二重に取られることはありません)

※健康保険組合によっては、「あなたが40歳未満、親が40歳以上65歳未満」のケースで、親のぶんの介護保険料を徴収される可能性があります。

(参照:会社に38歳の従業員がおり、このたび63歳の母親を健康保険の扶養に入れる手続きをしました。40歳未満の方は、介護保険料がかからないと聞いていますが、扶養に入れた方が40歳以上の場合は、介護保険料を含む健康保険料を納付することになるのですか。 | 日本年金機構

<親が65歳以上のとき>

親が自己負担します。2ヶ月ごとに支給される年金から、天引きされます。

(参照:65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)の介護保険料 | 江東区

7-2.医療費の世帯合算ができる

医療費の世帯合算とは、高額になった医療費の自己負担額を抑える「高額療養費制度」で使えるサービスです。あなたと親の医療費を合算し計算できます。

高額療養費制度は、一ヶ月の医療費支払額が自己負担限度額を超えた場合に、超過額が健康保険から支給される制度です。

親一人の医療費で限度額に届かない場合、同じ世帯で同じ健康保険に加入する家族どうしで、月の医療費を合算できます。

親を扶養に入れておけば、親とあなたの医療費が合算可能です。合算で自己負担限度額に届けば、超過ぶんの支給を受けられます。

高額療養費制度を利用する場合、扶養のデメリットもあります。次章で説明するデメリットも考慮した上で、扶養の判断をおこなってください。

(参照:高額療養費制度を利用される皆さまへ | 厚生労働省保健局

8.病気の状況で判断を!親を健康保険の扶養に入れるデメリット

病気の状況で判断を!親を健康保険の扶養に入れるデメリット

親を健康保険の扶養に入れるデメリットを説明します。状況次第では、親の医療費が高くなるかもしれません。扶養に入れないほうが安く済みます。

8-1.高額療養費制度の自己負担限度額が増える

高額療養費制度の自己負担限度額は、健康保険加入者の所得で決まります。

親が扶養に入っている場合、健康保険の加入者はあなたです。あなたの所得を基準に自己負担限度額が決められます。

所得が高ければ、自己負担限度額も高くなります。高い医療費でも限度額に届かず、そのまま支払うことになるかもしれません。

あなたが月収53万円以上だと、「70歳未満の上位所得者」に分類されます。

一ヶ月の負担限度額は、「15万円+(医療費−50万円)×1%」です。

親が70歳以上で、住民税非課税の場合、月の負担限度額はわずか15,000円です。病気や入院で医療費が高額になるほど、扶養に入れるデメリットが目立ちます。

(参照:高額療養費制度を利用される皆さまへ | 厚生労働省保健局

9.親を健康保険の扶養に入れる手続き方法

親が健康保険の被扶養者になるための、具体的手続きを説明します。会社員と法人設立者で、必要な手続きが異なります。

9-1.【会社員】会社に異動届と続柄確認や収入要件確認の書類を出す

社会保険に加入している会社員の場合、以下の必要書類を会社に提出します。経理担当者に手続きを進めてもらえるでしょう。

  • 被扶養者(異動)届(書類は会社に用意されています)
  • 被扶養者(親)の戸籍謄本(抄本)または住民票の写し(親が同一世帯の場合に限る)
  • 仕送りの事実と仕送り額が確認できる書類(親が別居の場合のみ。預金通帳の写し、現金書留の控えなど)

親の健康保険料負担を早期になくすためにも、早めに手続きしてもらいましょう。

(参照:従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き | 日本年金機構

9-2.【法人設立者】年金事務所に被扶養者(異動)届ほか必要書類を提出

法人設立者も、会社員と用意する書類は同じです。あなた自身で年金事務所に書類を提出する必要があります。

書類の提出は、親を扶養に入れてから5日以内におこないます。インターネット上での手続きも可能です。

10.これから親を扶養に入れるときに考慮すること

これから親を扶養に入れるときに考慮すること

親の扶養を検討している人は、デメリットも考慮しなければなりません。「税金を抑えられるから」と安易に踏み出すと、かえって損をするケースもあります。

10-1.親の健康状態や介護の必要性を慎重に見極める

高齢になる親を扶養する上で考慮すべきは、親の健康状態です。

病気がちで医療費が高くつきそうなら、健康保険の扶養はおすすめできません。高額療養費制度の自己負担限度額が上がり、高い医療費を負担することになるかもしれません。

介護の心配がある場合は、税法上の扶養を適用しないほうが良いでしょう。介護サービスの負担軽減措置は、世帯収入で決まります。

あなたの扶養に入ることで、世帯収入が上がり、軽減措置を受けられない可能性があります。世帯分離をしていたほうが、介護にはお得です。

扶養に入れる前に、親の状況をよく知る必要があります。連絡を取りあいながら、慎重に方針を決定しましょう。

さいごに

2種類の扶養は、次のとおりまとめられます。

税法上の扶養健康保険の扶養
条件①納税者と生計を一にしている②年間の合計所得金額が48万円以下③自営業者の親族のもとで働き、生計を共にしていない①あなたが社会保険に加入している②親が社会保険に加入していない③親が75歳未満④親があなたの収入で生計を維持している⑤年収の規定を満たしている
メリットあなたの所得税・住民税の額を減らせる・親は74歳まで社会保険料の負担がない・高額療養費制度における自己負担限度額の、世帯合算ができる
デメリット介護サービスの利用者負担軽減が受けにくくなる高額療養費制度の自己負担限度額が高くなる
会社員の申込方法会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し直す会社に「被扶養者(異動)届」と親の戸籍謄本(抄本)または住民票の写し(親が同一世帯の場合に限る)を出す

どちらの扶養にも、メリットとデメリットがあります。親とよく話しあい、家庭の状況にあった選択をすることが大切です。

DokTechでは、起業に関するさまざまな情報を発信しています。親の扶養に関しても、起業家の目線に立ち、一人ひとりの家庭状況にあったアドバイスをさせていただきます。

どうぞお気軽にお問いあわせください。

著者情報

DokTech編集部
DokTech編集部
独立・起業の最新ニュースや、明日からすぐ使えるテクニックを、分かりやすくご紹介!

フランチャイズ経営者やフリーランス、法人役員など、多種多様なキャリアをもつメンバーでお届けしています。

会員登録(無料)で
お役立ち情報配信中!

会員登録すると
フランチャイズで稼ぐための
お得な配信が受け取れます

1.

業界では珍しい実現可能な確実性のある
情報を厳選

2.

会員限定の深掘り記事が無料で読める

3.

全国で展開旬な情報を発信

会員登録で最新情報をチェック

mailのアイコン LINEのアイコン 新規会員登録(無料) リンク矢印 リンク矢印

モックアップ画像