田舎でビジネスを始め成功した実例8選|儲かる秘訣も解説

コラム数 197

閉じるバツ印

OK

検索 検索

検索

ページトップへ移動矢印 ページトップへ移動矢印

田舎でビジネスを始め成功した実例8選|儲かる秘訣も解説

更新日更新日:2023.7.17

公開日投稿日:2023.6.23

田舎でビジネスを始め成功した実例8選|儲かる秘訣も解説

田舎でビジネスを始め成功した実例8選をお伝えします。

都会より人口が少ない田舎は、市場規模の面で難しいと考える人もいるかもしれません。実際に、田舎での起業は不利です。

しかし、田舎のビジネスには田舎ならではのチャンスがあります。

田舎で事業を成功させる秘訣が知りたければ、ぜひ本記事を読み進めてください。独立・起業に特化した情報サイト「DokTech」が、田舎ビジネスで成功した8つの実例から、儲かる事業のアイデアやノウハウをまとめました。

地方で個人事業主として活動する筆者が、田舎暮らしの経験を踏まえて、これから田舎起業を目指す人が知っておきたい「田舎のホント」もお伝えします。

田舎でビジネスを始め、儲かるように育てるヒントが満載です。田舎で、人生の花を咲かせましょう。

目次

田舎で起業し成功した事例8選

田舎で起業し成功した事例8選

全国各地の田舎で起業し、成功した人は数多くいます。なかでも起業前の経歴や移住のきっかけ、その田舎を選んだ理由などに特徴がある事例を8つ厳選しました。

起業家が大切にした思いやこだわりに注目すると、あなたの起業へのヒントが見つかるかもしれません。

多角経営で地方創生を支援「株式会社Local PR Plan」(兵庫県丹波篠山市)

丹波篠山市は神戸市から山中に車で1時間、人口4万人の町です。

ここに拠点を構える株式会社Local PR Planは行政のPRや地域産製品のマーケティングの支援、セレクトショップ運営など地域に根差した多角的な事業を営んでいます。

同社代表の安達鷹矢氏は、東京や大阪で会社員をしていました。田舎への憧れがあり、丹波篠山市にある一般社団法人での有期雇用契約をきっかけに、移住・起業します。

起業直後の「できることは何でもやる」姿勢が、さまざまな事業を展開する多角経営の起点です。

収益が一事業に偏らない多角経営は、ある事業がうまくいかなくても事業全体に与えるインパクトが小さくて済みます。

「郷に入れば郷に従え」の精神で地域に溶け込む努力を続けた結果、地域の人から紹介で仕事が舞い込むまでになりました。人間関係を大切にし、できることを愚直にやり切って成功を手にした事例です。

過疎地にカフェを開業し繁盛店に「株式会社ミチコーポレーション」(広島県北広島町)

北広島町は広島と島根の県境にあり、17,000人あまりの人口が年々減少しています。過疎地と呼べる北広島町をあえて選び、カフェを開いた事例を紹介します。

「芸北ぞうさんカフェ」はGoogleMAPの口コミで4.0を獲得する人気店で、広島市をはじめ遠い都市部からも客が集まります。

田舎での開業にあたり代表の植田紘栄志氏は「そもそも地域の内需だけで儲けるのは難しい、都会から客を引っ張らなければならない」と、戦略を立てました。

飲食店としてのカフェ運営のほかに個性的なイベントを多数開催し、注目を集めるきっかけ作りに余念がないのはそのためです。

「地名をPRするためタレント事務所を設立する」「SNSを駆使し発信に力を入れる」などの取り組みも続けています。

田舎での起業は事業のコンセプトと戦略が重要だとわかる事例です。

田舎で起業し東京の仕事を受注「株式会社月華堂」(山口県宇部市)

田舎で起業し東京の仕事を受注「株式会社月華堂」(山口県宇部市)

自治体の助成金は、費用がかかる移住の心強い味方です。

助成金を利用し移住・起業を成功させたのは、山口県宇部市に拠点を構える「株式会社月華堂」です。現在は宇部市にいながらインターネットを使って東京の仕事を受注し、事業化しています。

同社代表の北村久雄氏は、もともと宇部市と縁があったわけではありません。

都会の人の多さに疲れ移住を考えたときに、助成金をはじめとする移住者支援が充実している宇部市と出会い移住を決心しました。

北村氏が大切にした移住先選びの条件は、以下の3つです。

  • 移住・起業に対する支援が充実している
  • 都市部へのアクセスが良好である
  • 将来的な人材採用に期待が持てる

移住しての起業に関する情報は、都市部で開催される地方自治体の移住・定住促進セミナーで収集できます。主体的に情報を集め、積極的に動こうとした姿勢が成功を引き寄せた事例です。

異業種からいちご農家に転身「湖東こぐま農園」(滋賀県東近江市)

「自然のなかでロハスな生活」「自給自足による満ち足りた生活」などのイメージや、価値観・世界情勢の変化などを要因に農業を目指す人が増えています。

若い人からの注目も高く、農林水産省によると毎年2万人前後の40代以下・新規就農者がいるそうです。

(参照:新・農業人ハンドブック2021|農林水産省

滋賀県東近江市でいちご農家を営む小林佳紫氏は、もとはデザイナーでした。

転職を考えた折に農業セミナーに参加したのをきっかけに、農業を志すようになります。

農業大学で農業技術を習得し、現在は27a(2,700m2)の敷地に4棟のビニールハウスを建て、かおり野や紅ほっぺ、章姫などの人気品種を栽培しています。

「直売所やイチゴ狩り、アウトドア施設もやりたい」との夢をもつ小林氏の活動を、前職のスキルが後押ししています。デザイナーの手腕がイラストを活用した宣伝やSNS告知に一役買っているためです。

異業種での起業の不安を払拭してくれる事例ではないでしょうか。

渋谷から沖縄に移住し人気カフェ&ホテルを開業「soraniwa hotel & cafe」

沖縄の離島のなかでも人気が高まっている伊良部島が、まだ観光開発されていないころに移住し成功した「先見の明」の事例を紹介します。

伊良部島で抜群の人気を誇る「soraniwa hotel & cafe」を経営するオーナー・外山篤氏は、都心・渋谷で人気のカフェを譲渡し家族とともに移住しました。移住したきっかけは「家族との生活を充実させたい」との思いです。

渋谷で培ったカフェの運営手腕を活かし、ホテルとカフェを開いたのが2010年のことでした。

「自然と一体感を得る」「伊良部島の豊かな生活をじっくり味わう」とのコンセプトが沖縄らしさを求める観光客から人気となり、伊良部島にカフェブームを起こしています。

まだ概念がなかった時代に「映える」価値を具現化したことが、soraniwaが成功した秘訣です。

別荘地のニーズをつかんだ洗濯代行「karuizawa wash deli」(長野県軽井沢町)

別荘地のニーズをつかんだ洗濯代行「karuizawa wash deli」(長野県軽井沢町)

地元にUターンを希望する人に見てほしい事例を紹介します。

移住先として人気の高い長野県軽井沢町で洗濯代行「karuizawa wash deli」を運営する小林真也氏は、軽井沢町からほど近い小諸市の出身です。

転勤の多い証券会社勤務を続けるなかで、あるべき人間関係づくりに思いを馳せたのがUターンのきっかけでした。

転勤があると「どうせ数年で離れる土地だから」と深い人間関係を敬遠しがちです。

しかし小林氏は子どもが地域で良い人間関係を築くのを見て、地域に定住し長く続く環境を整えてあげたいとUターンに至ります。

軽井沢で始めた洗濯代行は、別荘に来る人の「洗濯で楽をしたい」ニーズをつかみ評判となっています。別荘管理の仕事も請け負うなど、地域の人のつながりが欠かせない仕事にも取り組んでいます。

住む人の価値観をよく知る地元に戻るUターンは、人間関係をつくりやすい点がメリットです。

5万円から始まったガーデンデザイナーの道「有限会社コテージガーデン」(北海道月形町)

2009年度に北海道「輝く女性のチャレンジ賞」、2010年度に内閣府「女性のチャレンジ賞」を受賞するなど華々しい経歴が注目を集めるのは、北海道月形町にある「有限会社コテージガーデン」です。

オーナーの梅木あゆみ氏は、自宅の周りでやっていた趣味のガーデニングが高じてガーデンデザイナーとして起業しました。

子育てと自営の稼業があるなか、5万円の資本金を元手に起業します。

「花が好き」から「花や植物がある生活を提案したい」とビジョンが変化し、花苗販売業からガーデンデザイナーまで幅広く手掛けるようになります。

さらに「好きだから・やってみたいから」とカフェやワークショップ、オープンガーデンなど花と植物を中心に事業が広がります。

タフな場面も多い起業での成功には「仕事が好き」な気持ちが欠かせない、とわかる事例です。

子どもに安全な国産はちみつを届けたい「美谷島養蜂」(長野県信濃町)

長野と新潟の県境にある山間の町・信濃町で養蜂業を営む美谷島豪氏は、オフシーズンはスノーボーダーやカメラマンとして活躍する二足のわらじで活躍しています。

「いつか独立したい」と思いながら養蜂園に勤務していた美谷島氏は、知人からの養蜂ファーム譲渡をきっかけに夢の独立を果たします。

スノーボードで訪れたニュージーランドで知ったはちみつの美味しさや、無農薬で蜂を育成する手法の習得を経て「子どもに自信を持ってたべさせられるはちみつ」を完成させます。

現在はECサイト・イベントなどではちみつを販売し、人気を博しています。蜂を休ませるオフシーズンはスノーボードの大会出場や撮影も請け負い、複数の収入経路を確保しています。

起業の成功は、やりたいことの明確化が大切だと教えてくれる事例です。

田舎で起業したものの失敗した例

田舎で起業したものの失敗した例

憧れの田舎起業を果たした人の全員が成功するわけではありません。さまざまな理由で失敗し、悔し涙を流す人もいます。

田舎起業で失敗しやすい事例と原因を、2つ解説します。

飲食店

「古民家を改装したおしゃれなカフェ」「趣味のそば打ちを活かした蕎麦屋」などの飲食店は、田舎での企業に憧れる人が描きやすいビジョンです。

実際、田舎に住んでいると毎月のように新しい飲食店が開業します。しかし1年、2年経つころには淘汰され「そういえば見なくなったね」と語られる店も少なくありません。

田舎での飲食店開業が失敗する理由は、以下の3つが考えられます。

  • 開業資金をかけすぎ回収できない
  • 戦略が甘く集客できない
  • 「やりたい」を優先しすぎ、顧客視点に欠ける

田舎の開業を成功させたい人は、過疎地だからこそ戦略的に集客した「芸北ぞうさんカフェ」や小さく始め大きく育てた「コテージガーデン」を参考にしてみてください。

農業

「田舎=農業」のイメージのためか、農業を志す人も大勢います。

地方自治体も農家の後継者問題の解決や地域の人口問題解消のため、新規就農者へ多種多様な補助金・助成金を用意し移住を促進しています。

農業は、成功すれば確かに儲かります。しかし自給自足への憧れ程度で始めてもうまくいきません。移住就農で失敗するおもな理由は、以下のとおりです。

  • 農業のやり方を知らない
  • 高値で取引される作物を育てられない
  • 条件の良い土地が見つからない
  • 就農に必要な資金が用意できない
  • 農協(JA)を中心とした地域コミュニティに溶け込めない

田舎で農業を始めたい人は農業学校でスキルを修得した「湖東こぐま農園」や、養蜂園で経験を積んで独立した「美谷島養蜂」の項目を参考にしてみてください。

田舎で成功しやすいビジネスジャンル

田舎で成功しやすいビジネスジャンル

田舎では、いったいどのようなビジネスをはじめれば儲かるのでしょうか。

帝国データバンクの調査によると、スタートアップ企業の割合が高い香川県では以下の業種での起業が多いそうです。

※ スタートアップ企業の定義は「創業または設立から10年以内で、事業を継続している企業」

  • 農業、林業
  • 情報通信業
  • 学術研究、専門・技術サービス業
  • 宿泊業、飲食サービス業
  • 生活関連サービス業、娯楽業
  • 教育、学習支援業
  • 医療、福祉
  • 複合サービス事業
  • サービス業(他に分類されないもの)

(参考:県外出身者が起業率を引き上げる?~スタートアップ企業の占有率と地域性~|帝国データバンク

日本政策金融公庫総合研究所のアンケート調査では「起業に要した費用は50万円未満で、個人に向けたサービスでの起業が多い」とわかっています。

田舎で成功しやすいビジネスジャンル_1

(参照:「2022年度起業と起業意識に関する調査」~アンケート結果の概要~|日本政策金融公庫総合研究所

スタートアップに多い業種と起業に必要な費用、個人向けサービスでの起業が多いとの情報を掛けあわせると、成功しやすいジャンルが見えてくるのではないでしょうか。

香川県は県外出身者の起業割合が多いことから、移住起業を歓迎する土壌があると考えられます。移住先を選ぶ際は県外出身の起業家割合に注目すると、住みやすい地域が見つかるかもしれません。

関連記事:田舎で儲かるビジネス8選|地方で商売をするメリットと注意点

成功事例に学ぶ・田舎で儲かる事業ノウハウ4選

成功事例に学ぶ・田舎で儲かる事業ノウハウ4選

田舎で事業を始めて儲けるため、起業前に知っておくと得するノウハウがあります。紹介してきた8つの成功事例をもとに、田舎で儲かる事業のノウハウを4つにまとめました。

これから田舎でビジネスを始めようと考えている人は、できる項目から取り組んでみてください。

田舎で事業を始めたい理由を明確にする

「田舎に行き何をしたいのか」「なぜ田舎で起業したいのか」を言語化しましょう。

田舎での生活は、都会の人がイメージする通りとは限りません。移住してから「こんなはずじゃなかった」「聞いていなかった」と後悔しないためにも、目的を明確化します。

パートナーや家族がいる人は、田舎で起業したい目的やビジョンを話してみてください。自分では気づけない問題点や課題を見つけてもらえるかもしれません。

やりたいこと×田舎のニーズを冷静に考える

田舎で事業を始めるビジョンがはっきりと描けても、田舎にニーズがなければビジネスとして成立せず失敗に一直線となるでしょう。

田舎で儲かる事業を始めたいなら、ニーズの事前調査が重要です。

地域のニーズはつぎの方法で調べられます。

  • 現地に行ってみる
  • 自治体・商工会議所の窓口で相談する
  • 移住者交流会や移住セミナーに参加する
  • インターネットで調べる
  • リサーチ会社を利用する

田舎のニーズがわかれば「ビジネスを田舎に合わせて軌道修正する」「やりたいビジネスに対するニーズがある田舎を移住先に選ぶ」など、成功に近づく手法を選定できます。

補助金・助成金、自治体支援を活用する

移住や地方起業に対する補助金・助成金は、国や自治体からさまざまな種類が用意されています。要綱を入念に調べ、利用できるものは積極的に申請しましょう。

<移住・起業支援金の一例>

名称実施団体支援金額
地方創生移住支援事業国・地方自治体単身者:60万円以内世帯:100万円以内~
創業補助金・起業支援金地方自治体埼玉県:最大140万円富山県:最大100万円 など
UIJターン就業支援金地方自治体北海道:世帯100万円、単身60万円長野県佐久市:30万円 など
地域需要創造型起業・創業促進補助金最大200万円

※ 補助金・支援金の詳細は各自治体ホームページをご覧ください。

田舎と縁を持てる「地域おこし協力隊」に参加する

地域おこし協力隊とは総務省が推進する地方再生プロジェクトです。

都市部から地域へ移住し地域経済の活性化を通じて職を安定させ、定住を目指します。縁のない田舎への移住を目指す人は、地域おこし協力隊に参加してみても良いでしょう。

移住前から田舎とつながりが持て、田舎の様子を良く知ってから定住するかどうか決められるメリットがあります。

先に参加した人たちは農業や農産物加工、移住促進事業、エコツーリズムの開催など多方面で活躍しています。

「参加者の4割が女性」「7割が20代・30代」との属性も、初めて参加する人の心理的ハードルを下げてくれるのではないでしょうか。

移住前に知っておきたい田舎暮らしのポイント3つ

移住前に知っておきたい田舎暮らしのポイント3つ

田舎でビジネスを始めるには、田舎に腰を落ち着けて地域コミュニティに溶け込む必要があります。

田舎では人間関係を大切にする人が多く「よそ者」とみなされている間は、事業を信頼してもらえない可能性もあるためです。

とはいっても、田舎の人間関係を過度におそれなくても大丈夫です。「田舎の人はあたたかい」「田舎はのんびりしている」とのイメージも、事実です。

この章では田舎で個人事業主として生きる筆者が、これから移住する人にぜひ伝えたい田舎暮らしのポイントを3つ解説します。

田舎ではコミュニティ(人とのつながり)がとても大切

田舎起業の成功例として紹介したkaruizawa wash deliの小林氏が成功できたポイントは「軽井沢でも人のつながりを大切にした」ことにあります。

軽井沢は、長野県のなかでもとりわけ移住者(よその人)が多い地域です。それでも人のつながりは無視できないほど、田舎では人間関係が重視されます。

田舎に住む際は、都会より人間関係が濃くなると心得ましょう。

人の流動性が低い地域ほど、コミュニティに属する人の人となりを知ろうとします。住む人が少ない田舎は昔から「全員が知り合い」で、その価値観が現代も続いている場所が多いためです。

田舎の個人事業主として稼ぐ筆者は、地域の人と良い関係を築くにはつぎの2点が大切だと考えます。

  • 自己開示
  • 地域コミュニティへの積極参加

田舎の人は他人に対する興味が強い一方、新しくコミュニティに入ってきた人をはじめは遠巻きに見る傾向があります。

ここであなたも遠巻きに見ていては、人間関係を深められません。地域の集まりやイベントに積極的に参加し、自分の人となりを知ってもらえるよう自ら行動することが成功を引き寄せます。

過剰に不安がらず、周りを信用する

地域コミュニティを重視する田舎からは、これから移住する人の不安を掻き立てる噂も聞かれます。

Webニュースで話題になった福井県池田町「池田暮らしの七か条」や、インターネットにあふれる移住後悔の話を見ては「田舎は怖い」と心配が募る人もいるでしょう。

しかし田舎に住んでいる筆者としては、田舎はネットニュースで見るほど怖い場所ではないと感じます。

都会では稀薄になった「ちょっとしたおせっかい」があり、人と人の距離が少し近いだけです。

ただ人の距離感は目に見えるものではないため、田舎固有の人間関係に対する懸念がネットニュースによって助長され、不安があおられているのではないかと考えます。

実際、筆者が住む田舎には濃すぎる人間関係はありません。

お互いに個を尊重し、適度な距離感でかかわる人が大勢います。それでいて地域を愛する人が多く、いざというときには助けあえる仕組みも整っています。

田舎を過剰にこわがらず、周りをうまく頼り、良い人間関係をつくろうとする人ほど移住はうまくいきます。

優先順位を明確にし移住先を選ぶ

移住したいと考える田舎は、どのようなイメージの場所でしょうか。

ジブリアニメ「となりのトトロ」のような自然豊かで風光明媚、のんびりした空気が流れる場所を想像する人もいるのではないでしょうか。

しかしトトロの舞台は、現代の日本では過疎地と呼ばれます。生活に向いた環境は整っておらず、日常サービスや学校・病院などの選択肢も限られます。

一方で「田舎=都心ではない場所」と考えると、インフラとサービスの整った地方都市も候補に上がります。地方都市は人口も多く、起業後の集客も期待できるでしょう。

「不便さを踏まえてもトトロ風の田舎が良いか」「都市機能がそろったほどよい田舎が良いか」、この点はよく検討してください。

日本各地の地方都市に住み働いた経験がある筆者が田舎でこれから起業するなら、人口10万~15万人くらいの地方都市で三大都市圏へのアクセスが良い場所を選びます。

人口や交通の面でのメリットがあり、生活・教育環境もある程度整っているため家族も満足してくれると考えるためです。

まとめ

まとめ

これから田舎で事業を始めたい人は、まず「田舎で何をしたいのか」を明確にしましょう。目的とビジョンが不明瞭なまま田舎に行っても、ニーズも消費者もおらず失敗への道を辿るだけになりかねません。

事業アイデアの言語化に迷ったら、先に起業し成功した事例をチェックしてみてください。先達の行動や言葉からは、儲かるヒントがたくさん見つかります。

起業や開業を支援する専門家・DokTech編集部では、田舎起業に役立つヒントを満載した情報を配信しています。

メルマガ、もしくはLINEに今すぐ登録し、田舎でのビジネススタートを成功させるコツを手に入れてください。

DokTechのメールマガジン・LINEの登録はコチラ

著者情報

DokTech編集部
DokTech編集部
独立・起業の最新ニュースや、明日からすぐ使えるテクニックを、分かりやすくご紹介!

フランチャイズ経営者やフリーランス、法人役員など、多種多様なキャリアをもつメンバーでお届けしています。

会員登録(無料)で
お役立ち情報配信中!

会員登録すると
フランチャイズで稼ぐための
お得な配信が受け取れます

1.

業界では珍しい実現可能な確実性のある
情報を厳選

2.

会員限定の深掘り記事が無料で読める

3.

全国で展開旬な情報を発信

会員登録で最新情報をチェック

mailのアイコン LINEのアイコン 新規会員登録(無料) リンク矢印 リンク矢印

モックアップ画像